◆ リハビリテーション
![]() |
![]() |
リハビリテーション科 理念
● | 患者様の地域社会への復帰を目指します |
● | 院内外を通して地域社会に貢献していきます |
当院リハビリテーション室は海と夕日を眺望でき、自然豊かなロケーションとなっています。また、リハビリ室に併設し、屋外歩行訓練場を設けています。
当院でのリハビリは急性期リハビリ、心臓リハビリ、回復期リハビリ、外来リハビリ、訪問リハビリを実施しています。また、温泉による足湯を活用したリハビリも始めています。
当院でのリハビリは急性期リハビリ、心臓リハビリ、回復期リハビリ、外来リハビリ、訪問リハビリを実施しています。また、温泉による足湯を活用したリハビリも始めています。
リハビリ内容
① | 理 学 療 法 |
病気やけがのため起こった身体の機能障害に対し、運動療法や物理療法等において身体機能、歩行の改善、痛みの軽減に努めます。また、日常での生活動作の獲得を一緒に目指していきます。 | |
② | 作 業 療 法 |
運動療法や作業活動を用いて、身体機能の回復を目指します。認知面や精神面に対しての支援を行っていきます。また、退院後の生活に合わせ、身の回りの動作や家事動作などの練習を行い、日常生活の自立につなげていきます。 | |
③ | 言語聴覚療法 |
脳卒中等によって、言語の障害を抱える方や、食事の飲み込みが難しくなった方等へ訓練を行います。少しでも円滑にコミュニケーションや食事ができるよう支援していきます。 |
リハビリテーション疾患体系
● | 脳血管疾患等リハビリテーション料Ⅰ |
● | 運動器リハビリテーション料Ⅰ |
● | 廃用症候群リハビリテーション料Ⅰ |
● | がん患者リハビリテーション料 |
● | 呼吸リハビリテーション料Ⅰ |
● | 心大血管疾患リハビリテーション料Ⅰ |
常勤スタッフ
● 理学療法士 ● 作業療法士 ● 言語聴覚士 合計 約50名
総合リハビリテーション
急性期一般病棟リハビリ
急性期一般病棟では、早期よりリハビリ介入し、廃用の予防、日常生活動作の自立を図り、早期自宅退院を目指していきます。
<リハビリ実施要件> | ||||||||||||
|
外来リハビリテーション
退院後、または自宅生活にて継続してリハビリが必要と思われる患者様に対して運動療法、日常生活動作等の指導、援助、運動等実施していきます。
<外来リハビリテーション実施要件> | ||||||
|
介護保険をお持ちの方は原則、介護保険でのリハビリとなり、外来リハビリを受けられないことがあります。
回復期リハビリテーション
治療を終えた後、医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、ソーシャルワーカー、管理栄養士等とともに協力し、在宅復帰ができるように支援していきます。介護保険の利用、外出・外泊訓練、家屋改修の有無など専門的な視点で介入していきます。
365日リハビリを実施し、早期退院につなげられるよう頑張っています。
365日リハビリを実施し、早期退院につなげられるよう頑張っています。
心臓リハビリ
心筋梗塞、狭心症などの冠動脈疾患、大動脈解離術後、弁膜症術後などの開胸術後、心不全などの疾患に対して、リハビリによる筋力訓練、有酸素運動を中心に訓練、指導を行っています。また、栄養士による栄養指導、看護師等による病状管理、生活指導、薬剤師による内服指導も行っています。
心臓リハビリにおいて各々の運動負荷量を把握してもらい、自宅でも継続して行える運動指導、過負荷な動作、作業を一緒に考えていきます。
心臓リハビリにおいて各々の運動負荷量を把握してもらい、自宅でも継続して行える運動指導、過負荷な動作、作業を一緒に考えていきます。
温泉足湯リハビリ
当院は湯量豊富な小浜温泉(ナトリウム塩化物温泉)を利用して、足湯(足浴)を中心として入院患者様、外来患者様の運動器リハビリ、脳血管リハビリ、心臓リハビリ等に活用しています。
筋肉の過緊張の緩和、循環改善、末梢神経、自律神経の改善に効果的と言われています。
筋肉の過緊張の緩和、循環改善、末梢神経、自律神経の改善に効果的と言われています。
![]() 温泉足湯 |
![]() 温泉のご案内 |